マイクロパブリッシング・プロジェクトvol,1
超合金美術批評座標系

GALLERYAN ASUKAYAMAは、2018年8月25日(土)よりマイクロパブリッシング・プロジェクトの第一弾として、批評と対象との距離感を多角的に推し量り、そこから「日本美術史」なるものを前景化、あるいは背景化するべく “超合金美術批評座標系” という批評企画を始動いたします。

本プロジェクトの最終目的は美術批評家として活動している矢田滋をクリエイティブ・エディター(以下C・E)として迎えることで、敗戦から2000年代までの美術批評を振り返り『超合金美術批評座標系 敗戦後 日本現代美術批評 概観的試論①』の刊行を目指すものになります。 (但し、美術批評の見取り図を簡単におさらいする企画ではないので今回刊行する書籍内ではそれらが収まらない事は無論、承知しております。)

敗戦後、日本の美術批評は先進国における美術の在り方を映し出す鏡の役割と共に現在在る美術の個別性を意味づける役割を担ってきました。これまで、それらが横断的に外部性を以って考察され議論が行われてきていない訳ではないが、より今日的な問題に沿う形である種の意見集約の場や機会を設けより活発な美学・芸術論の議論が展開されてもよいのでは、そう私たちは考えました。

私たちは美術批評なるものの過去・現在を繋ぎ横断的な役割を担うことと本プロジェクトへ打ち込むという自負心はあるものの状況としては(超)低予算のなか書籍化を目指すためプロジェクト・サポーター (以下P・S) 兼 サポートエディター(以下S・E/*1)を募ることで本プロジェクト予算へ充当します。具体的に刊行過程ではC・Eが監修と主な執筆を担当し、ギャラリアンディレクター(以下G・D)が企画・編集を務めます。また、所謂、一般的な書籍出版とは異なり書籍内容の精査を現在進行形で行う為に、前述の通り外部からの参加者(P・S及びS・E)を募り(*2)目次ごとに座談会形式の概観試論・研究会(Study Group)を定期開催(*3)します。特定の芸術運動や作品を対象に具体的な見識を以って取り上げられている幾多の言説を通し、これまで、そしてこれからの美術について語る上で重要な言葉を開発する必要性を唱えていきます。

詰まるところC・E矢田滋とG・D岡本とで敗戦後の”美術批評とは?” という素朴な疑問と向き合いながら本プロジェクト/出版活動が次代への啓蒙となることを信じ、更に研究会参加者の声などを真摯に受け止めることで、それらを彫啄的にまとめたものとなるのではないでしょうか。多くの方に本プロジェクトの目的、そしてその意義を知っていただきたいと思っております。今回、ギャラリー発で時代に即したインディペンデント的な文藝書籍出版の可能性に挑戦します。




















(*1)プロジェクトサポーター、サポートエディターとは


●プロジェクトサポーター

本プロジェクトの活動趣旨に賛同し自由に支援して下さる方。皆様から頂きました支援金は 本プロジェクト推進のために使われます。1口:1,000円より(アプリ/¥500より)、お気持ちで何口でもお受けしております。ご支援の方法は下記の通り現金、振込み、アプリを通じて行えます。また未定ではありますが本支援金を活用した企画展等イベント開催について期待をしています。

ご支援をいただいた方へは本プロジェクトのクリエイティブ・エディター矢田滋からのお礼メッセージをメールでお送りいたします。また、10口以上(10,000円相当)ご支援をいただいた方へはご希望により書籍を送付させていただきます。(海外へのお届けは承っておりません)



●ご支援方法

・ギャラリーで現金にてお受けしています。

・銀行への振込み

詳細は下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

・アプリ:polca
詳細は下記のリンク先をご覧ください。

以上、3通りの方法を採用しています。ご不明な点等ございましたら下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。










(*2)サポートエディター

目次ごとに定期開催(全10回/予定)する座談会形式の概観試論研究会(Study Group)に参加希望の方。こちらでは参加者から内容についての貴重なご意見等をいただく機会となります。1回からのご参加を受付ています。また、全回ご参加いただいた方へはご希望により書籍を送付させていただきます。ご参加/予約方法等は下記記載の各研究会詳細をご覧ください。

◎1回/1,500円

◎5回/6,000円(書籍:30%割引チケット付)

◎10回/10,000円(書籍:ご送付)


(*3)座談会形式の概観試論・研究会について(予約制)

① 戦後美術批評の後継としての「岡本太郎語り」

ー〈大きなサブカル〉と化した文化論の問題 ー 
●終了しました●

◎日時

2018年8月26日(日) 14時~ 〈2~3時間程度〉


◎会場
GALLERYAN ASUKAYAMA

◎募集

7月30日~8月24日迄・下記の研究会予約フォームより受付中。


② 「合理的」であろうとした批評の願望の場の形成 

― 1960年代以降における美術批評の「転回」の一側面 ―

その1:美術評論家 中原佑介 

●終了しました●


◎日時

2018年9月23日(日) 14時~ 〈2~3時間程度〉

◎会場
GALLERYAN ASUKAYAMA


◎募集
9月21日迄・下記リンク先の研究会予約フォームにて受付中。


その2:現代美術 / もの派

●終了しました●

◎日時

2018年10月28日(日) 14時~ 〈2~3時間程度〉


◎会場
GALLERYAN ASUKAYAMA*注:会場変更の可能性有り


◎募集
10月26日迄・下記リンク先の研究会予約フォームにて受付中。


③ 流通経済とインスタレーションにおける「物体」の問題
―1960年代末の二人の美術批評家の立場から読み解く―

◎日時

2019年2月24日(日) 13時~ 〈2時間程度〉

◎会場

イオリ食堂(東京・巣鴨/運営:イオリプロダクション)

◎募集
2月23日12:00迄・下記リンク先の研究会予約フォームにて受付中。


*予約状況により会場(近隣)を変更する場合もあります。その際は開催日前日までに予約時の登録メール(迷惑メール振り分けにご注意ください)へのご連絡、又、WEB上でお知らせします。

*④~⑩(予定)までの目次や急な内容変更はWEB、SNS上で随時公開します。また、状況により都外の会場や屋外 (ツアー形式) での開催も視野に入れ検討を重ねています。

*ご不明な点等ございましたら下記のお問い合わせフォームをご利用ください。











critique@galleryanasukayama.com